ちょくちょく買ってるうちに増えてくるプラ材、角棒とか丸棒とかタミヤとかウエーブとかエバーグリーンなアレですが、その整理収納方法です。
太めのプラ材
タミヤのプラ材のように太めのものは、百均の木製トレイをこれまた百均の板で仕切って整理しています。仕切り板は木工ボンドで接着しています。
細めのプラ材
細めのプラ材はケースに入れないと、曲がったり他のサイズと混じったりして具合が悪いので、ケースを自作しています。
材料はホームセンターか通販で揃います。絶縁エンドキャップは通販の方が欲しいサイズが手に入りやすいでしょう。
- ストロー(なるべく透明)
- 絶縁エンドキャップ(ストローと同径)
- マスキングテープ
を使って↓写真のような収納ケース?を作れば、いい感じに収納できます。
作り方は書くまでもないですね。写真は径12mmのエンドキャップとタピオカ用ストローで作ったケースです。
ストローと絶縁キャップの径が合わない時はマスキングテープをストロー端に巻き、太らせてごまかしています。
ストローにおさまるようにプラ材を切る必要があるので抵抗感を持つ方もいらっしゃるでしょうが、プラモデルで150mm以上の長さのプラ材が必要になることはまずないので、叩っ斬って収納しちゃいましょう。
・追記 タミヤの5mmパイプには6mmのエンドキャップがジャストフィット、6mmのストローに6mmのエンドキャップは入らず、ストローをマステで太らせて8mmのエンドキャップで使っています。
パイプ、ストロー、エンドキャップの種類により、合う合わないがあるので、試行錯誤が必要なようです。
整理棚
上のように整頓したプラ材が入った木製トレイを、またまた百均の木材を使った簡易棚で整理しています。
仕上げにフィニッシングオイルを塗ればいい感じに家具に溶け込んでくれます。
このように管理し始めてから、プラ材を探す時間がとても短くなったのでご紹介しました。
コメント
コメントを投稿